今回は、経営指標のひとつであるROIC(ロイック)について解説します。ROICとは、企業がどれだけ効率よく利益を稼いでいるかを示す経営指標のひとつであり、似た指標にはROEやROAがありますが、それぞれに違いがあります。今回はこの「ROIC」がどのようなものなのかについてご理解いただけるよう、ROEやROAとの違いと合わせて解説したいと思います。
ROICとは
ROICとは「Return On Invested Capital」を略した言葉で「ロイック」と読みます(「ROI(アールオーアイ)」と呼ぶこともあります)。日本語では「投下資本利益率」という意味となり、企業が投資家や銀行から調達した金額に対してどれくらい効率よく利益を稼ぐことができたかを表す経営指標です。
以下のように計算されます。
ROIC(%) = 税引後営業利益 ÷ 投下資本
※投下資本=有利子負債+株主資本
ROICはこのように、投下資本を分母とし、それに対してどのくらいの税引後営業利益を稼ぐことができたかを表します。投下資本に対してより多くの税引後営業利益を稼げている企業ほど効率よく利益を上げることができているということになります。
もう少し理解を深めていただくため、分母の「投下資本」、分子の「税引後営業利益」について、それぞれご説明します。
分母の「投下資本」とは
ROICを計算する際に分母となる「投下資本」とは、「有利子負債+株主資本」で計算されます。BS(貸借対照表)の貸方(右側)のうち、有利子負債(銀行などから調達した金額)と株主資本(株主から調達した金額)とを合計して算出します。
分子の「税引後営業利益」とは
ROICを計算する際に用いる税引後営業利益は、PL(損益計算書)上の営業利益の額から税負担額を控除した金額です。「営業利益×(1-実効税率)」という式で算出します。
企業は営業利益のほかに利子収入などからも利益を上げることがありますが、その企業の本来の価値を知るうえでは本業によってどれだけの利益を生み出しているかを計算に用いるべきだという考え方から、PLの「当期純利益」ではなく、「税引後営業利益」という数値を計算に用いることになっています。
この「投下資本」と「税引後営業利益」を用いて計算されるROICが高い企業というのは、それだけ少ない元手でより多くの利益を生み出せているということになり、事業の効率が良いということを意味します。逆にROICの値が低い企業というのは、元手に対して稼いでいる利益が少ないということになり、事業の効率が悪いということを意味します。
ROICは経営そのものを評価する指標であると言えますし、投資家にとっては投資先企業の経営力を知る指標ということになります。投資家にとっては同じ金額を投資するならより効率よく利益を稼いでくれる企業に投資すべきであり、それを判断するうえでROICは有益な指標のひとつとなり得るということになります。
ROEやROAとの違い
ここまでROICとはどのようなものなのかについてご説明してきましたが、財務分析を学んだことのある方であれば、ROEやROAとはどう違うのだろうという疑問が浮かぶのではないかと思います。ROEやROAも経営効率を図るための指標であり、それらとROICには近いところもありますが、明確な違いもあります。それぞれご説明していきます。
ROICとROEとの違い
ROEとは「Return On Equity」の略で、日本語では「自己資本利益率」という意味のものです。自己資本に対してどれだけ効率よく利益を生み出せているかを図る指標であり、次のように計算されます。
ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本
ROICとROEとでは、分母と分子それぞれに違いがあります。分母について、ROICでは投下資本(有利子負債+株主資本)となっているのに対し、ROEでは自己資本となっています(「株主資本」と「自己資本」は厳密には違うものですが、ここでは重要ではないため割愛します)。
分母に有利子負債を含めるか含めないかがROICとROEの大きな違いであり、ROICは経営者目線の指標、ROEは株主目線の指標であることから生じている違いであると言えるでしょう。
また分子について、ROICでは税引後営業利益、ROEでは当期純利益となっています。これもやはりROICが経営者目線での指標、ROEが株主目線での指標であることから生じる違いであると言えます。経営者を評価する指標であるROICでは本業から生じた利益にフォーカスすべきである一方、株主にとって投資先を評価する指標であるROEにおいては本業以外から生じた利益も本業から得られた利益と同じように計算に含められるべきである(本業以外から生じた利益も株主への配当金となり得るから)という立場の違いから、このような差異が生じています。
ROICとROAとの違い
ROAとは「Return On Assets」の略で、日本語では「総資産利益率」という意味のものです。総資産に対してどれだけ効率よく利益を生み出せているかを図る指標であり、次のように計算されます。
ROA(%) = 当期純利益 ÷ 総資産
ROICとROAにも、やはり分母と分子それぞれに違いがあります。
分母について、ROICは投下資本(有利子負債+株主資本)であるのに対し、ROAでは総資産となっています。分母に総資産を用いるということは、ROAはその企業の持つすべての資産(現預金、売掛金や未収金、固定資産など)の合計金額に対して、どのくらい効率よく利益を生み出せているかを図る指標であるということになります。
ROAもROEと同じように株主目線の指標として使われることの多いものですが、分母にすべての資産を含んで計算されるため、自己資本だけでなく銀行などからの借入や運転資本の金額も含めた、より広い視点で経営効率を把握するうえで役に立つものです。
一方で、ROAはBS(貸借対照表)に載っているすべての資産を含めて計算することから、運転資本(買掛金や未払金など)も計算に含まれてしまいます。買掛金や未払金が多くなる企業というのは(いろいろなケースがありますが)、支払いサイトを長く設定できるなど取引先に対し交渉力を持っている企業であると言える場合がありますが、買掛金や未払金が多くなることでROAの数値は低下してしまうというような弱点があります。
また分子について、ROICでは税引後営業利益、ROAでは当期純利益となっています。これもまたROICとROEにおける違いと同様、経営者目線の指標か株主目線の指標かという違いから生じるものだと言えるでしょう。
ROICはROEやROAと関連の深い経営指標ですが、それぞれに特徴があります。常にどちらのほうが優れているというものではありませんが、それぞれに長所と短所があるため、目的によって使い分けるべきものであると考えていただければと思います。
関西ベンチャー特化型転職支援サービス
ベンチャー転職は【ビズアクセル】
- ビズアクセル限定の非公開求人が多数
-
関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有
- 95%以上の高い定着率
-
長期的にご活躍いただけるご転職を支援
- ベンチャー転職のプロがサポート
-
豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート
ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。
※お話を聞いて頂くだけでもOKです。
ROICとWACCとの関係
さらに財務分析やファイナンスに関心のある方には、ROICとWACCとの関係についても知っておいていただきたいと思います。
WACCは「Weighted Average Cost of Capital」の略で、日本語では「加重平均資本コスト」という意味の言葉です。企業が有利子負債を調達するうえで負担するコスト(負債コスト)と株主資本を調達するうえで負担するコスト(株主資本コスト)を、それぞれの金額で加重平均したもののことです。
WACCについて端的に説明させて頂くとすれば、ひとつ大きな特徴があります。それは、企業においてWACCは最低限越えなければならない投資利回りを表す「ハードルレート」である、という点です。
企業は資金を調達し、それを投資して事業に取り組むことで利益を上げ、投資家や銀行などに一部を還元します。この投資家や銀行などに還元する額(投資家や銀行などにとっては期待する投資利回り)を超える利益を上げることができなければ、企業は持続することができません。企業は少なくともWACCを超える利回りを達成する必要があることから、越えなければならないハードルであるということで、WACCのことを「ハードルレート」と呼ぶことがあります。
WACCが有利子負債と株主資本の調達コストを加重平均したものであり、企業が越えるべきハードルレートであるということは、つまりROICがWACCを超えていなければならないということです。
ROICは投下資本(有利子負債+株主資本)に対しどのくらい税引後営業利益を上げたかを表す指標ですから、ROICがWACCを超えている状態というのは、その企業が本業から得た利益でハードルレートを超えている状態ということになります。逆にROICがWACCを下回っている場合、その企業は本業によってハードルレートを超える利益を生み出せていないということになり、投資家や銀行にとって期待する利回りを得られていない状態、ということになってしまいます。
このように、ROICとWACCは密接に関係しています。やや難易度の高いところではありますが、企業の財務分析やファイナンスに関心をお持ちの方には、ぜひ知っていただきたいところです。
ROICは3~5年程度で評価する
ここまでROICについて説明をし、理解を深めていただきました。さっそく自社のROICを計算してみようと思われている方もおられるかもしれませんが、ROICを用いて企業を評価する際に注意していただきたいことがあります。それは、ROICは単年度ではなく3~5年程度のやや長い期間で評価すべきものである、ということです。
ROICそのものは単年度で計算することももちろんできますが、企業は1年限りで経営するものではなく、中長期の目線を持って経営されるものです。単年度で評価しようとした場合、多額の資金調達や将来に向けた投資を行った年は、ROICが過剰に低く計算されてしまう可能性があります。経営者がそれを恐れて資金調達や投資を躊躇してしまうと、本末転倒です。
ROICのような経営指標を用いて企業の実力を正しく知ろうとする一方で、それが足かせとなることは企業にとってよくありません。3~5年程度の複数年で評価を行うことを基本とすることで、資金調達や投資をしてから利益を上げるようになるまでに時間のかかる投資も、その企業にとって有益であれば意思決定できるようにしておくべきだと思います。
関西ベンチャー特化型転職支援サービス
ベンチャー転職は【ビズアクセル】
- ビズアクセル限定の非公開求人が多数
-
関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有
- 95%以上の高い定着率
-
長期的にご活躍いただけるご転職を支援
- ベンチャー転職のプロがサポート
-
豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート
ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。
※お話を聞いて頂くだけでもOKです。
最後に
今回は「ROICとは?ROEやROAとの違いと合わせて解説!」というテーマで、経営効率を測る指標であるROICについて解説させていただきました。企業は経営者や株主など異なる様々な立場からの評価が必要であり、その状況によって使うべき経営指標は異なります。もちろんROICも万能なものではなく、ROEやROAといった他の経営指標と合わせて用いられるべきものです。
こうした経営指標を実務で活用することが多いのは企業の中でも財務部門や投資に関わる部門などだと思いますが、それ以外の職種に就かれている方にとっても企業経営への理解を深める上でこうした領域の知識を深めていただくことは有益なことだと思います。ぜひ多くの方に、こうした経営分析などにご関心を持っていただけるとよいように思っております。