管理職の役割とは?求められる能力や向いている人・向いていない人の特徴

組織マネジメントを担う管理職は、求められることが多く、大変な役割ではありますが、その分、組織を率いて会社経営を支えるやりがいもあります。ビジネスパーソンとして活躍をされている方の中には、将来的に管理職にチャレンジしたいと考える方も少なくないかと思います。

しかしながら、管理職登用後に部下の育成などに苦戦を強いられるシーンも珍しくありません。そのような事態になる前に、本記事をご覧頂き、将来の管理職へのチャレンジに向けて理解を深めて貰えますと幸いです。

目次

管理職とは

管理職とは組織内でリーダーシップを発揮し、人材をふくめたリソースを効果的に采配・管理する責任を持つポジションのことです。主に部下を指導・育成する立場にあり、組織の目標を達成するために戦略を立て、計画を立案し、組織内の業務を調整・監督します。

一口に「管理職」といっても、具体的には複数の種類・階層に分類されます。「部長」「課長」「係長」など様々な階層・役職があり、その役職に応じた規模の組織運営や専門性の高い判断を担うリーダーとしての役割が求められるのが特徴です。管理職は明確な定義などが法律で定められているわけではなく、実際の業務内容や与えられる裁量、責任の重さは企業によって大きく異なりますので、転職活動などの際には役職だけで判断するのではなく、どのような役割を期待されているか確認をすることが大切です。

高度経済成長期の中にあっては管理職を目指すことを是とする企業は多かったものの、現在は管理職以外にもスペシャリストとして活躍する、本業と副業の掛け合わせでキャリアを広げるなど様々な選択肢があります。こちらの記事では管理職についての概要をご紹介していきますが、内容を踏まえ、あらためて管理職を目指すことも良いでしょうし、自分に合った別の選択肢に目を向けるというように視野を広げて貰うことに役立てて頂けると幸いです。

管理職の役割について

管理職はどのような役割を求められるのでしょうか。将来的に管理職にチャレンジをしていきたいとお考えの方は、以下にて解説します業務をイメージしながら、管理職の担う役割について理解を深めてみてください。

チームマネジメント

管理職の大きな役割の一つに、「チームマネジメント」があります。部下となるチームメンバーへの指揮命令を通してチームの成果を最大化する役割を果たします。このようなチームマネジメントは従業員などの人材の管理だけで良い場合もあれば、人材と併せて予算や経費、物資なども含めたマネジメントを実施していく場合もあります。いずれの場合においても、組織の目指す目標達成のために必要なリソースの割り当てをすることが求められます。

チームメンバーの育成・評価

チームメンバーの育成も管理職が担う重要な役割の一つです。仕組みを確実に回す、専門知識の習得を進めるなど、何を重視した育成をしていくかは企業や職種などにより異なりますが、管理職は会社が定める育成方針の下、教育・指導をしていかなくてはなりません。

また、教育・指導と併せて定期的に目標設定やフィードバック、人事評価・給与の査定に携わっていくため、時には厳しい評価を部下に伝えなければならないシーンもあるでしょう。そのような時、如何にして部下の気持ちを汲み取り、どのように評価を受け止めて貰えるように伝えるかというのは管理職の難しい仕事といえるでしょう。

レポーティング

中間管理職の場合、現場との距離がある経営層などへのレポーティングは非常に重要な役割の一つといえるでしょう。現場と距離の近い管理職だからこそ見える組織課題、競合他社の動きなどの情報は、経営層が確からしい経営判断をする上で必要不可欠であり、逆にそのような情報が経営層にレポーティングできていなければ現場感覚の欠如した経営判断になりかねないリスクにも繋がりかねません。

戦略の策定・実行

管理職は会社の方針やビジョンに基きつつも、市場や競合などの外部環境を鑑みた戦略・戦術を策定し、実行プロセスを推進していきます。戦略という言葉の通り、如何に管掌組織において高い生産性を発揮できる施策を立て、敢行できるかどうかが重要です。また、後述いたしますが、戦略・戦術の落とし込む際には、なぜこのような施策をとるのかという趣旨の下、会社の理念やビジョンも一緒に伝えていく必要があるシーンも管理職が担う大切な役割の一つです。

理念・戦略を組織内に浸透させる

理念や戦略を積極的に周知し、浸透を図ることは管理職に与えられる役割の一つです。優秀な人材が集まっても、各々が別々の方向を見ていては組織が向かうべき方向へ向かうことができなくなってしまいます。例えば「XX業界の変革」をビジョンの方針として掲げている会社であれば、XX業界の変革のためにどのような趣旨の下、この施策をとることを決定したのか等の説明がない場合、普段から理念やビジョンの浸透が不十分であれば、現場は混乱に陥りかねません。

よほど強固な経営基盤や仕組みがある場合以外は、社員が同じ目標に向かって進むことが、組織の掲げる目標を達成することにおいて最重要と言っても過言ではありません。組織全体への浸透と、社員一人ひとりがその理念に沿った戦略を実行することがあるべき姿であると理解ができるようにコミュニケーションすることが求められます。このようなことも管理職の役割と認識しておくと良いでしょう。

社内外との折衝・コミュニケーション

管理職は組織の責任者として、各ステークホルダーとのコミュニケーションを担う必要があります。例えば部下が自分では対処しきれないクレームがあった際、責任者として顧客対応に出ることもあります。社内においても、他部署と連携が必要なシーンにおいて関係部署の管理職やその部署の方との折衝にあたることも多々あることでしょう。

管理職に求められる能力

管理職に求められる能力は実に幅広く、勤務先の業界、ビジネスモデル、管掌する組織によっても様々ですが、代表的なものとして具体的に以下のような能力をご紹介します。

リーダーシップ能力

管理職は、部下やチームメンバーを指導し、統率する能力が求められます。そのため、組織の掲げるビジョンを明確にするとともに、社員を鼓舞し、目標に向かって共同作業を促進できるようなリーダーシップ能力は必須でしょう。

また、リーダーとして引っ張っていくだけでなく、視野を広く持って組織や物事を俯瞰して見ることも重要です。目の前にことに注力しすぎず、一歩引いて全体を見たうえで適切に判断することもリーダーシップ能力と言えるでしょう。

コミュニケーション能力

管理職は組織内外のさまざまなステークホルダーと効果的にコミュニケーションを図る能力が必要です。ここで言うコミュニケーション能力は、話す力だけではなく聞く力も含みます。話し手としてのコミュニケーションでは明確な指示、適切な情報の伝達、社員へのフィードバックなど、聞き手としてのコミュニケーションは、周囲との信頼関係を築くための傾聴や社員が抱える課題や提案のヒアリングなどが挙げられます。

いずれのコミュニケーション能力も得ていることが管理職として望ましい姿であると言えますが、人によっては傾聴力に自信があるなどそれぞれの適性もあるかと思いますので、まずは自分の得意を活かす形でのコミュニケーションを大切にしてくとよいでしょう。

チームマネジメント能力

管理職として必須なのがチームマネジメント能力です。目標設定、タスクの割り当て、進捗管理、社員のモチベーション維持などを行うためにも、チームマネジメントの能力は欠かせません。実際、どれだけ優秀な人員が揃っていてもマネジメント次第では力が最大限に発揮されるか否かは大きく変わります。生産性と成果を最大化できるような、適切なマネジメント能力が求められるでしょう。

管理職に向いている人・管理職に向いていない人の特徴

管理職に向いている人・向いていない人はそれぞれどのような特徴があるのでしょうか。ご自身の適性と照らし合わせながらそれぞれの違いを確認していきましょう。

向いている人の特徴

管理職は一般社員からの昇進をともなってなることができる上級ポジションです。そのため業務経験年数、業務遂行能力、上級管理職との関係性など様々な観点から評価されて選抜されるため、一般社員として平均以上のパフォーマンスを出していることが前提条件となります。

管理職に向いている人の特徴としては、経営者・上級管理職の視点やビジョンを理解することができ、状況に応じた判断をして組織の目標達成に貢献できる人です。組織の目標達成を自分の目標として捉え、そのための情報収集や分析を積極的に行える方は、管理職として向いているでしょう。また、臨機応変に対応できる柔軟性や、問題が発生したときの素早い対応力を持つ人も、管理職の適性があるといえるでしょう。

向いていない人の特徴

管理職に向いていない人の特徴としては、まずチームプレーができない人です。自分一人に任されている仕事のパフォーマンスが良かったとしても、他の社員・他の部署と協力し、組織力を生かして運営する力がないと管理職はつとまりません。会社のビジョンや管理職として求められる行動を理解していない、人に仕事を任せられない、人と信頼関係が築けない、部下の育成をしない、そんな一匹狼タイプの人は管理職に向かないかもしれません。

またマイペースで定型業務を好む安定志向が強い人も管理職に向かない可能性があります。複雑で不確定要素の多い状況であっても判断が求められる管理職の業務に定型的な業務は少なく、マイペースを維持するのは難しいでしょう。例えば部下の育成や組織編制についても、セオリー通りにいかないことが多いなかで適宜折り合いをつけていく必要があります。

管理職としてのスキルを身につけるには

管理職としてのスキルを身につけるためには、上司・先輩からのフィードバックを受けることが有効です。客観的かつ公平な意見を得ることで、自己評価では見えてこなかった自分の適性を知ることにつながり、改善すべき点も明確になります。可能であれば、すでに活躍している現在の管理職にメンターを担ってもらうのも、管理職としてのスキルを身につける方法としておすすめです。

その他、管理職向けの研修やトレーニングに参加して学ぶといった選択肢があります。研修を受ける中で、管理職として必要な考え方やマインドなどを学べるだけでなく、管理職に必要な技術向上も期待できます。最近では、さまざまな研修会社が管理職向け研修プログラムを提供しているので、一度チェックしてみてください。

最後に

管理職は、責任が重く、さまざまな課題に直面することもあります。しかし、一方で組織の成長を実感しやすい役割であり、やりがいも大きい仕事であると言えるでしょう。管理職になることは「昇進」を意味することでもあり、成長意欲が高い方であればチャレンジしたいと感じるのではないでしょうか。いつか管理職として活躍したい方、業務経験を重ねてそろそろ管理職へのキャリアを考えたいと思っている方は、ぜひ本記事でご紹介した内容を参考にしながら、ご自身の適性や今後身につけたほうが良いスキルなどを考えてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

岩崎久剛

1984年兵庫県生。関西大学工学部を卒業後、受験支援事業を全国展開する大手教育事業会社にて総務人事など管理部門を経験し、2012年より人材業界に転身。大手総合人材会社にて求人広告、人材紹介など中途採用領域での法人営業を経験し、従業員数名規模のベンチャーから数10か国に展開するグローバル企業まで多様な業界、事業フェーズの企業の採用を支援。2016年よりハイキャリア領域の人材紹介事業立上げメンバーに参画し、関西ベンチャーを軸とした採用支援に従事。その後、ビズアクセル株式会社を起業。MBA(グロービス経営大学院)。

目次