ハイキャリア人材の転職のポイントを解説!

高度経済成長期は終わり、非連続な成長を余儀なくされる現代において成長や変革を担い得る豊富な経験を持つハイキャリア人材が重宝されるようになりました。しかしながら、ハイキャリア人材は受け入れ企業にとって大きな躍進の期待がかかる一方、現場とのハレーションを危惧されるなど、ハイキャリアならではの難しさもあります。こちらの記事ではこのようなハイキャリア人材の転職における重要なポイントについて解説します。

目次

ハイキャリア人材とは

ハイキャリア人材とは、一般的に長年にわたり専門的なスキルや知識を磨き上げ、業界内で確固たる地位を築いているプロフェッショナルのことを指します。具体的には取締役、執行役員、部長職、CxOなどの肩書にて経営や事業を牽引する立場を務めている方、あるいは他の方にはない特定の技術や専門知識などで事業成長を支える方もまたハイキャリア人材といえるでしょう。

転職市場におけるハイキャリア人材の需要は高い

VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)の時代において、大手・中堅企業の倒産、リストラが当たり前になるなど、企業は今の事業の延長線で会社経営をしていくことが困難な局面が増えました。このような時代の中、会社の成長を牽引する、あるいは変革を担うハイキャリア人材を求める企業がこれまで以上に増えてきています。

一昔前には「35歳転職限界説」などと言われていましたが、今は40代、50代はおろか、60代の方であっても経営経験・マネジメント経験が豊富な方には多くのオファーが舞い込む時代となりました。労働人口の減少が避けられない日本という市場を鑑みた際にも今後さらにこのような動きは加速していくことでしょう。

ハイキャリア人材の転職の難しさ

需要の高まりはあるものの、ハイキャリア人材の転職の際には非管理職の転職にはない越えなければならない壁があります。ハイキャリア人材の転職の特徴として以下をご紹介させて頂きます。

キャリアプランの明確化


まず第一に自分のキャリアで達成したいことを明確にし、それを実現できる企業を選ぶことが重要です。ハイキャリア人材として転職する多くの場合、ハードなミッションを課せられることが多いです。

たとえば変革のリーダーとしての役割を担う場合には保守派の人員整理などをミッションとすることもあり得ます。その中で自分でモチベーションコントロールの上でやり切れるかどうかは、自分自身が腹落ちした選択ができているかどうかになるでしょう。

ハレーションを乗り越えられそうか


変革を担うリーダーとしてハイキャリア人材が転職する場合、現在在籍する社員の方とのハレーション・軋轢は不可避です。そのような前提の下、ハレーションをどのように受け止め、変革を遂行していくかをPRできるかどうかが非常に重要となるでしょう。

このようなハイキャリア人材の採用によるハレーションで更に組織が悪化し、また採用したハイキャリア人材の方も早期退職してしまうというケースも珍しくありません。企業はハイキャリア人材の採用の際にはこの観点でも慎重になっていることを理解しておくと良いでしょう。

そのため、採用する企業側としてはかなり慎重に選考を進める流れになることが多く、時には会食などの場を通じてお互いの相性を図るといったシーンもあるでしょう。選考に臨む際には企業はそのような心理であることを理解の上で進めていくと良いでしょう。

求人数が多い訳ではない

取締役、執行役員、CxOなどを担うハイクラス人材のポジションは企業でも数名です。そのためハイクラス人材の採用が以前よりは活況とはいうものの、マネージャークラスの求人などと比較すると圧倒的に少ないです。

特に成長著しいスタートアップのCxO、年収数千万円の上場会社役員などの募集には応募が殺到する構図となるでしょう。そのような事情の中、ハイクラス人材の転職活動は中長期的なことになるケースが多く、そのような視点で情報収集などを進めていくと良いでしょう。
 

水面下での募集となるケースが多い

転職サイトなどに情報を公開の上でハイクラス人材の採用をするケースがない訳ではありませんが、多くの場合、競合他社情報を非公開の上、ヘッドハンティング会社・転職エージェントなどを活用して募集を進めるケースが多いです。これはハイキャリア人材の採用は経営戦略・経営課題にも直結する内容にもなるためです。

CxOをはじめとしたハイキャリア人材へのキャリアを踏んでいきたいとお考えの方は、ハイキャリア領域の転職に長けた転職エージェントの方などと日頃より情報交換などをされる習慣があると良いかもしれません。

転職エージェントを活用し、転職を有利に

ハイキャリア人材の転職をスムーズかつ効率的に行うためには転職エージェントの利用が非常に有効です。エグゼクティブをはじめとしたハイクラス人材を専門とする転職エージェントは、ハイクラス領域の求人動向などを詳しく把握しており、転職市場の動向を踏まえたアドバイスなどが期待できるでしょう。以下にてハイクラス人材が転職で大切にすべき転職エージェントの活用法について以下解説をいたします。

付き合う転職エージェントの選定

付き合う転職エージェントを選ぶことは言うまでもなく、非常に重要です。この際に大切なことは、転職エージェントを絞り過ぎず、自身が目指す今後のキャリアに対してプラスになる可能性があると思える転職エージェントの方とは複数名と接点をもっておくことです。

万能な転職エージェントは存在するかもしれませんが極めて稀有でしょう。例えばハイクラス人材の転職を専門にしている転職エージェントの中でもPEファンドとのパイプを強みにしている転職エージェント、中小企業の経営者との関係性を強みにしている転職エージェントなどそれぞれ得意領域は微妙に異なります。

また、ハイキャリア人材の転職を専門にする転職エージェントが深く法人企業とお付き合いをしていこうと思った場合、1名で担当できる顧客は10~30社程度が限度であり、それ以上無理に取引を広げて既存企業とのパイプが希薄になるリスクが発生します。ハイキャリアポジションの転職に臨む際には、そのような事情を考慮して、パートナーとなり得る複数の転職エージェントと接点を持ち、情報を網羅的に集めるようにすると良いでしょう。

転職エージェントと定期的に情報交換を行う

ハイキャリア人材の求人は前述の通り、そこまで多い訳ではなく、1~2年で話がまとまることも珍しくありません。そのためハイキャリア人材の転職に強い転職エージェントと定期的に情報交換を行うようにすると良いでしょう。情報交換は単に求人情報だけではなく、いま転職市場でどのようなスキル・経験が評価されるか等についてもキャッチアップしていくことが大切です。

転職市場の動向を踏まえ、現職でも市場価値をあげていく取り組みを積み重ねていくことが、競争率の高い募集の中においても白羽の矢が立つ人材へと押し上げてくれるでしょう。

複数の転職エージェントから同じ案件を提示された場合の対応

企業側がハイキャリア人材の採用を進める際に複数の転職エージェント、ヘッドハンティング会社に依頼をかけることは多いです。そのような構図の中、複数の転職エージェントおり同じ求人情報を提示されることが稀にあります。このような場合、企業側と最もパイプが強いと思われる転職エージェントから選考を進めるのが良いでしょう。

尚、企業側のパイプは必ずしも大手の転職エージェントであるから強いとは限りません。企業のどの立場の方から求人の打診を受けたか、またどのような経営課題の中で今回の募集としているか等、求人情報を提示してくれた転職エージェントの中で最も情報量の多い転職エージェントを選択することが大切です。転職活動は言うまでもなく、情報戦線です。転職活動を有利に進めるためにもパートナーとなる転職エージェント選びは慎重に行うようにしていきましょう。

まとめ

ハイキャリア人材の転職は、単に次の職を探す以上の戦略が求められるプロセスです。自己のスキルとキャリア目標を明確にし、適切なエージェントとの連携を図ることで、成功への道を切り開くことができます。この記事があなたの転職活動に役立つ情報を提供できれば幸いです。

この記事を書いた人

岩崎久剛

1984年兵庫県生。関西大学工学部を卒業後、受験支援事業を全国展開する大手教育事業会社にて総務人事など管理部門を経験し、2012年より人材業界に転身。大手総合人材会社にて求人広告、人材紹介など中途採用領域での法人営業を経験し、従業員数名規模のベンチャーから数10か国に展開するグローバル企業まで多様な業界、事業フェーズの企業の採用を支援。2016年よりハイキャリア領域の人材紹介事業立上げメンバーに参画し、関西ベンチャーを軸とした採用支援に従事。その後、ビズアクセル株式会社を起業。MBA(グロービス経営大学院)。

目次