多くの方が転職活動の中で最も苦労するのが面接での受け答えでしょう。その中でも「最後に何か質問はありますか」という逆質問のシーンの中でどのような回答をすべきか頭を悩ませる方も少なくはないのではないでしょうか。
今回はこのような面接での逆質問に関して解説をしていきます。転職活動を有利に進めていくためにもぜひこちらの記事をご参考ください。
面接での逆質問
面接では「最後に何か質問はありますか」という逆質問を求められるシーンだけに限らず、面接の会話の中で事業やサービス、組織などに関して逆質問を積極的に投げかけていくことが有効に働くことが多いです。しかしながら、このような逆質問の機会で良い逆質問ができずに消化不良のような形で終えてしまった経験をお持ちの方も少なくないのではないでしょうか。
転職活動では多くの場合、志望動機や自己PRなどのような質問への回答の準備はするものの、このような逆質問に向けた準備を怠ってしまうことが珍しくありません。では、このような逆質問に対して準備をしようにも、志望動機などと比べるとどのような準備をすべきか、どのような観点で考えるべきかなどに頭を悩ませてしまうかと思います。
逆質問で面接官が知りたいこと
面接での逆質問を通じて面接官が知りたいことは、大きく「転職で重視する点」「自社への志望意欲」「ビジネスリテラシー」の3つに分類されます。裏を返せば、この3つに関してアピールできる機会でもあると認識して臨むと良いでしょう。
転職で重視する点
1つ目は転職で重視する点です。逆質問で出てくる質問を通じ、面接官は応募者が転職で何を重視しているのかを理解しようとしますし、逆に面接官からこの点を重視している応募者であると認識されやすくもあるので、その点に関しては注意が必要でしょう。
例えば「残業は何時間程度ですか」という逆質問を受けた面接官はこの応募者は労働時間をある程度重視する方なのだなという捉え方を、「インセンティブ制度はどのようなものなのか」という逆質問を受けた場合にはこの応募者は稼ぎたい気持ちが強いのだなという捉え方を自然とする傾向にあります。
一方で志望動機や自己PRなどとの整合性も考えないと、一貫性がない人物に誤解されてしまうリスクもあります。例えば自己PRで成長できる環境でガムシャラに頑張りたいとアピールした後に、逆質問で残業時間や福利厚生を細かく聞いてしまうことで本音はどちらだろうという印象をもたれるというイメージです。
自分が転職で大切にする価値観を理解して貰う機会でもある一方で、このような誤解を生むリスクを孕んでいることも理解し、脈絡のない思いつきのような逆質問などは控えるように気をつけましょう。
応募企業への志望意欲
2つ目は応募企業への志望意欲です。面接官は面接での逆質問を通じ、応募者がどれだけ応募企業に志望度があるのかを見極めています。面接官は複数の応募者がいた際に、経験やスキルが同等であれば、当然ながら志望度の高い応募者を優先しますし、そのような観点でも、逆質問を通じて自身の志望度をアピールしていくことは大切です。
企業のことを時間をかけて調べて、それでも分からないであろう込み入った内容の逆質問(例えばホームページ上では見えない競合他社製品との違い、会社で掲げている理念を設計した背景など)を受けた際には、応募者がどこまで企業のために準備したのかを面接官にも伝わります。一方でホームページを見たら分かる内容などを気軽に投げかけてしまうのは、逆効果になる可能性もあるので気をつけましょう。
ビジネスリテラシー
3つ目はビジネスリテラシーです。この観点は第二新卒層というよりは、ある程度の経験者に対して求められることが多く、面接官の立場からすると、質問力で相手の力量を測るようなイメージです。この逆質問は先ほど挙げた「最後に何か質問はありますか」というシーンではなく、それまでの面接での会話の中で適宜、差し込んでいくようなシーンをイメージして貰えると良いかと思います。
例えば面接官から会社説明、事業説明などを頂いた際での「なぜこの事業領域への進出をしようとしたのか」「競合との優位性はどこで確立しているのか」といったような逆質問により、会社や事業の全体像を捉えようとする経営視座をある程度持っていることが面接官には伝わるでしょう。
また、会社や事業の全体像とまではいかずとも、例えば営業マネージャーの募集の際に「現組織でマネジメント課題はどのような点にあるのか」「将来的にどのような組織編制を目指しているのか」といったように、応募ポジションを取り巻く環境がどのような状態にあるのかを捉える逆質問をしていくのも有効です。
面接官から受けたご説明に対して「わかりました」と終えても悪い訳ではないのですが、このような逆質問は自身のアピールにもなりますし、何よりどのような組織でどのような課題があるのかを認識して進めていくことで入社後のギャップ、アンマッチとなるリスクが小さくなるでしょう。
関西ベンチャー特化型転職支援サービス
ベンチャー転職は【ビズアクセル】
- ビズアクセル限定の非公開求人が多数
-
関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有
- 95%以上の高い定着率
-
長期的にご活躍いただけるご転職を支援
- ベンチャー転職のプロがサポート
-
豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート
ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。
※お話を聞いて頂くだけでもOKです。
NGな逆質問例
こちらではNGな逆質問の例について解説していきます。どの企業でも100%NGな質問という訳ではなく、応募企業の企業文化、面接官(人事担当者、現場、役員)などにより、プラスにもマイナスに作用する可能性があるという認識で参考にして頂けると良いでしょう。
逆質問をしない
「最後に何か質問はありませんか」と問われるシーンで何の逆質問もしないことが、志望度が低いと捉えられてしまい、マイナスに働く可能性があります。このような捉えられ方をしてしまった結果、他の応募者に競り負けるというのもあるでしょうし、社長面接前の選考段階などでは、面接官は志望度の低い応募者と社長面接との場を設定することを危惧する心理にあるという実態もあります。面接の場では緊張感もある中、その場で逆質問が思い浮かばないこともあるでしょう。そのような事態に備え、事前に幾つか聞いておきたい逆質問を準備の上、面接に臨むと良いでしょう。
面接官に合わせた逆質問でない
面接官に合わせた逆質問をするということも重要です。極端な例を挙げるのであれば、社長面接で「残業時間は何時間程度ですか」と逆質問を投げてもプラスには働かないですし、寧ろ場の位置づけなどを汲めない人であると捉えられてしまう可能性もあり得ます。人事担当者、現場担当者(応募ポジションの上司・同僚に当たる方)、役員のそれぞれに対し、以下のようなイメージをもって逆面接の準備をすると良いでしょう。
・会社概要、事業概要など会社の全体像に関わる質問
・副業可否、リモート勤務可否などの人事規定
・残業時間、有休消化率などの労働環境の実態
・これまでの入社者に関する質問(どのような業界出身者が在籍しているか等)
・仕事の進め方など実務に関する質問
・現場で起きている課題、自分が入社することで解決したいこと
・仕事で苦労すること、やりがいに思うこと等
・入社後の教育研修制度
・創業期の苦労など会社の沿革に関する質問
・理念を定めた背景など会社の大切にする価値観に関する質問
・将来どのような会社にしていきたいかなど事業展望に関する質問
上記はあくまで一例ですが、例えば小さな企業で役員がまだまだ現場実務に関与しているようなケース、あるいは人事部がない企業などの場合もあります。面接官の立場、組織の状態などを理解した上で適切な逆質問を投げかけるようにしていきましょう。
転職エージェントの活用による逆面接対策
しかしながら、企業の個別事情を事前に理解して臨むことは非常に難易度が高いです。そのような場合に選択肢の一つとして転職エージェントを利用した転職活動を検討してみても良いでしょう。転職エージェントは登録後に専任のキャリアアドバイザーがつき、転職活動をサポートしてくれる方法です。
企業に実際に募集の背景などをヒアリングの上、求人紹介をしてくれるので現場の課題などを理解して面接に臨めることは大きなメリットになるでしょう。企業と付き合いの長い転職エージェントであれば、その企業の面接の特徴や傾向について事前に相談できるという点も転職活動を有利に進めていく上で役立つと思います。
また、面談を通して自分の希望や志向性を伝えるだけでなく、現在の市場感や企業の詳細、面接対策など入社に至るまでサポートをしてくれます。自分の現状について客観的にアドバイスももらえるため、転職活動に悩み事がある人、不安がある人は利用することで、それらを払拭することができるでしょう。
関西ベンチャー特化型転職支援サービス
ベンチャー転職は【ビズアクセル】
- ビズアクセル限定の非公開求人が多数
-
関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有
- 95%以上の高い定着率
-
長期的にご活躍いただけるご転職を支援
- ベンチャー転職のプロがサポート
-
豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート
ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。
※お話を聞いて頂くだけでもOKです。
最後に
こちらの記事では「最後に何か質問はありますか」という逆質問のシーンの中でどのような回答をすべきかについて解説しました。面接の中でどのような逆質問をすべきか頭を悩ませる方もいるかと思いますが、面接官の心理を理解し、適切な逆質問を投げかけることで転職活動を有利に進めていきましょう。