スタートアップに転職し、会社を大きく成長させることは大きなやりがいを感じられるかと思いますが、当然ながらスタートアップならではのリスクもあります。今回はスタートアップへの転職におけるリスク、併せて転職を決断する前に「業務委託」で働くことでリスクヘッジをとる選択肢について解説をしていきます。
スタートアップへの転職は人気もあるが、リスクもある
大手企業に入社すれば終身雇用が約束された時代は終わり、そのような中、自身の成長機会を求めて成長性の高いスタートアップへの転職を希望される方は増加傾向にあります。しかしながら、スタートアップは外部環境の影響などにより、一気に経営難に陥る、あるいは全く異なる事業へピボットする、といった入社時には想定していなかったことが起こることも珍しくありません。
そのような大きな変化の中で業務内容が変わる、あるいは業績を何としても作らねばならないために厳し労働環境を強いられる、最悪の場合には希望退職を募ることもあるでしょう。創業当初に描いていた事業計画通りに事業を進められているスタートアップはほとんどなく、大なり小なり苦境と向き合いながら成長を続けているスタートアップの方が圧倒的に多いかと思います。
また、スタートアップは言うまでもなく、経営陣と現場との距離が近く、多くの刺激を受けることができます。その一方で、大手企業と比べるとぐっと早い経営陣の意思決定のスピード感についていかなくてはなりません。時には営業方針がガラリと変わるなど目まぐるしく環境が変わることもある中、変化した環境にスピード感を持って取り組んでいく必要があります。比較的同じ業務をコツコツと続けてこられ、成果を上げてこられた方の場合にはこのような環境変化にギャップを感じ、ついていけなくなるリスクもあるでしょう。
経営方針の変動可能性を踏まえつつも、勝ち続けられるスタートアップかどうかを数回の面接の場で見極めることは、当然ながら、至難の業といえるでしょう。特に面接での会社紹介は求職者に興味を持っても貰うために、現状よりも将来のビジョンなど遠い未来についての話が多くなることが多く、初期のスタートアップであればあるほどその傾向は強いです。スタートアップを見極めるためには、選考がそのような場になりやすいことを認識しておくことが第一歩といえるでしょう。
スタートアップにとっても採用は大きな意思決定
従業員規模がまだまだ小さなスタートアップが新たに従業員を採用することは、求職者がスタートアップに飛び込み決断と同様に大きな意思決定の一つといえるでしょう。こちらではスタートアップ企業側が採用を決める際にリスクに感じることについて解説をします。
想定よりもパフォーマンスが出せないアンマッチ
多くのスタートアップの場合、認知度が低く、営業やマーケティング活動は大手企業、老舗企業と比較すると格段に難易度が上がります。事業フェーズやプロダクトの特性などによっては商談のテーブルにつくというステップまでが非常に遠く感じることもあるでしょう。
多くのスタートアップの場合、財務余力が十分にある訳ではないこともあり、採用した方が早期にパフォーマンスを出せるか否かは会社にとって非常に影響が大きいです。特にマネージャーなど役職者を採用する場合、スタートアップといえどもそれなりに固定費は上がるため非管理職よりも採用に慎重になる傾向があります。
会社風土とのアンマッチ
小規模なスタートアップにおいては一人の影響度が良くも悪くも大きいです。ポジティブな影響を発揮してくれる方が入社すれば会社全体が明るい方向に進むでしょうし、逆にネガティブな影響を及ぼす方が入社してしまうと会社全体がギスギスした空気に陥るということも珍しくありません。
そのような事態を回避すべく、小規模ながら会社風土、行動指針などを言語化し、会社風土に合わない方の採用に至らないように配慮しているスタートアップは多いです。多くの場合「CULTURE DECK(カルチャーデッキ)」と呼ばれる形にまとめ、HPの採用情報などに記載していることが多いので、気になるスタートアップがあればCULTURE DECKをのぞいてみると良いでしょう。
転職を決断する前に「業務委託」で相互理解を深める
スタートアップのこのような課題の解決策として、業務委託で数か月、一緒に働いてみた上で正式に入社を決めるというケースを運用するケースが年々増加傾向にあります。求職者の方の状況にもよるかとは思いますが、まずは週に1~2日、あるいは週末などでの就業を開始するというという形が多いです。
スタートアップに限らず、IT・Web業界の各社は採用難易度の高いエンジニア確保のために業務委託も含めた提案をするような動きは以前からありましたが、最近ではマーケティング、セールスなどの職種においても業務委託の形でスタートをするケースも珍しくなくなりました。もしも最終的に入社を決断する上で双方に不安要素があるようなら、一度、このようなお話を打診してみるのも良いでしょう。
ただし、スタートアップによってはリスクを取り切れないこと、スタートアップへの躊躇の気持ちがある方は無理に入社すべきでないと考える企業も珍しくありません。大前提として人材に対してどのような考え方であるかなどを応募前、選考過程などで理解を深めておくようにしましょう。
最後に
今回はスタートアップへの転職の前に、業務委託にて双方のマッチングを図る選択肢について解説をさせて頂きました。創業初期のスタートアップは特に変化が多いですので、今回ご案内しましたピボットなどのリスクを踏まえつつ、最終的に決断をするようにしましょう。今回の記事がスタートアップへの挑戦の一助になれば幸いです。