転職における適性検査とは?選考結果に与える影響から対策まで解説!

新卒採用の選考などで適性検査の受検経験のある人は多いかと思います。実は中途採用における選考でも、適性検査を実施されることがあります。「試験というだけで緊張する」「文系だから数学系は自信がない」「業務に直接関係がない内容で納得がいかない」など、抵抗感を持つ方が大半なのではないでしょうか。

今回は転職活動を進める上でそのような不安を解消できますように転職における適性検査について解説します。適性検査の概要、実施目的、選考の合否への影響、適性検査への対策など幅広く触れていきますので、参考にしてみてください。

目次

適性検査とは

適性検査とは、企業が採用のために応募者に課すテストの総称です。「スキルチェック」と呼ばれることもあります。業務に必要な能力や資質があるかを測定したり、企業との相性を調べたりする際に必要なテストでもあり、大きく「能力検査」「性格検査」の2つに分けられます。

能力検査にもいくつか種類があります。まず最もメジャーなのがSPIの能力試験で「言語系」「非言語系」に分かれて、「言語系」は日本語の語彙・読解・文法・敬語の用法など国語力を問うものと、「非言語系」は計算能力やデータ分析、数的処理能力や論理的思考力が問われる数学力を問うパターンがあります。

そのほかに時事問題や一般常識を問うもの、簡単な四則演算を大量にこなして作業能力を問うもの、英語のような特定言語スキル能力を問うもの、OAスキルやプログラミングスキルを問うもの、企業が独自の業務スキルテストを実施する場合もあります。

一方、性格検査は応募者の人となりや考え方、価値観など「内面」にフォーカスしたテストです。性格検査では業務適性をチェックできることから、性格検査の結果を配属先の決定に活かしている企業も多い傾向にあります。性格診断は、複数の選択肢の中から自分に該当するものを選んで回答していくものであり、基本的に事前に対策することはありません。性格検査に正解はありませんが、仕事に対するプライオリティが低い、ストレスに弱い、回答内容に矛盾が多い、などの極端にネガティブな傾向が浮き彫りにならないよう回答する内容に気をつけましょう。

中途採用で適性検査を設ける目的

適性検査は新卒入社の応募者に対して行うものであり、また、営業や経理など任せたい業務に直接関係ない内容の試験であるというイメージがあるのではないでしょうか。しかし、新卒採用だけではなく、中途採用の場合でも適性検査を導入している企業も多いです。

中途採用においては経験・スキルなどに重きを置くことが多いため、適性検査の結果で採用可否を決定づけることは少ないものの、採用を検討する際の貴重な情報となります。具体的にどのような目的で中途採用において適性検査を実施しているのか解説します。

多角的に候補者の能力を確認するため

適性検査を導入する目的の一つに、面接では確認できない種類の能力の確認が挙げられます。面接選考では、の候補者の人物印象やコミュニケーションスキルが結果を大きく左右するため、対人スキルが高い人は良い評価を得やすい傾向があります。しかしながら、面接での好印象と裏腹に入社して働いてみるとパフォーマンスをなかなかあげられず苦労するということも珍しくありません。

企業側はこのような入社後にどの程度パフォーマンスが発揮できそうかをに関し、面接による対話形式では確認できない能力、たとえば数学能力やデータ分析力、語彙量などを適性検査により、チェックするようにしています。例えば話すことは得意だけれど数学は苦手な人は適性検査が不利になるかもしれませんが、口下手な人だけども語彙力が高いというような方にとっては適性検査がプラスに働くこともあるでしょう。

公平な判断をするため

適性検査では、応募者に一律のテストを課すことで、選考担当者の価値観・先入観・好みに左右されない結果を公平に得ることができます。また企業側としても一律のテストを全候補者に課すことで、他候補者と比較可能な定量データを得ることもできます。

一般的な選考では、履歴書や職務経歴書、面接などで応募者の情報を得て、そのうえで採用担当者や人事部の判断で採用もしくは次の選考へと進めていきます。しかし、こうした選考では、面接を担当した人と応募者との相性や、担当者の好みが判断に影響を与えることが少なくありません。また複数の候補者を比べて配属先を決めたいという場合に、比較検討しやすい定量データが得られます。公平かつ適切な採用を実現するためにも、応募者の情報を数値化して定量的な観点から判断することが必要なのです。

応募者と会社とのマッチ度を確認するため

応募者と会社とのマッチ度を確認することを目的として、企業は適性検査を設けています。応募者に優れたスキルや経験があったとしても、企業のカルチャーなどにマッチしないようであれば、せっかく採用しても早期離職されてしまうリスクがあると判断し、採用を見送ることがあります。

適性検査にはそのような側面もあるため、自分を取り繕った回答をするよりも、本来の自分の大切にする価値観などを素直に回答すると良いでしょう。転職することがゴールではなく、入社後に長期的に活躍できるかどうかを見据えた転職にできることが大切です。

ネガティブチェックをするため

ネガティブチェックのために適性検査を実施する企業もあります。ネガティブチェックとは、企業にとってマイナスになる可能性のある要因を探ることです。面接選考においても候補者に欠点や弱みを聞くネガティブチェックは行われますが、多くの候補者は対策をするため、欠点は表面化しにくいものです。

適性検査においても候補者は同じく対策を講じると思いますが、適性検査においては同じ趣旨の質問(問い方は異なる)を何度も投げかけて矛盾を探り出し、自分を取り繕った回答をしていないかをあぶり出そうという仕組みになっています。こちらも前述の通り、適性検査、面接の中で自身の欠点を取り繕うよりも、自身の自覚する欠点などを伝え、その上で欠点をどう克服していこうか等の会話をしておくことをお勧めします。

適性検査が選考結果に与える影響

1つの企業に何百人もの応募者が殺到する新卒採用選考とは異なり、中途採用の選考においては任せたい業務内容に活かせる経験・スキルを有するかといった即戦力性を重視されることが多いため、適性検査の結果だけで採用の合否が決定されることはほぼありません。

しかしながら、第二新卒での転職、業界や職種を変える転職などの場合には、未経験でもパフォーマンスを上げられるポテンシャルを有する方かどうかという判断をする上で適性試験(特に能力検査)は重要な指標の一つとなりますので注意が必要です。

また、正直に回答した性格検査が原因で選考を見送られるような場合には、合わなかったと割り切り、自分に合った企業との出会いを見出すべく、切り替えて前に進むようにしましょう。

適性検査の対策方法

適性検査は良い結果を残したいが、準備には多くの時間を割くことはできないと考える方がほとんどでしょう。適性検査ではどのような対策が可能なのか、以下を参考にしながら自分でできる方法で準備をして臨みましょう。

どのような種類の問題が出るか、事前に確認する

企業側から「適性検査がある」と通知があった時点で、能力検査なのか性格検査なのか、能力検査であればどのような領域の検査か、適性検査の所要時間を確認しましょう。全て非公開にするケースもありますが、ある程度の事前準備できるように企業側が情報公開しているケースもあります(問い合わせをした場合におおよその企業が回答をくださるこことが多いです)。転職エージェントを経由した応募であれば、転職エージェントがどのような適性検査をおこなっているか情報を持っている場合が多いので必ず確認しましょう。

前述の通り、一口に「適性検査」と言ってもたくさんの種類があり、その全てを対策しておくのは難しいでしょう。かといって何の対策もなく選考当日を迎えると、本番で過度に焦ってしまうリスクがあります。心の準備として、得られる情報は極力得ておくようにしましょう。

テスト環境を万全に整える

適性検査をWebテスト形式で実施する企業も増えています。「私用PCのスペックが低い」「ネット環境が悪い」「周囲が騒がしく集中できない」などの外的要因でパフォーマンスが発揮できないことがないよう、適性検査を受けるタイミングと環境はきちんと整えておきましょう。またペーパーテストの場合は、筆記用具だけでなく時計なども忘れず持参するようにしましょう。

時間配分を意識する

時間配分を意識しないと、制限時間内に回答を済ませることができずに時間切れになることもあります。すべての設問が回答できなくても問題ない場合は多いですが、回答できた設問が少なすぎると、時間管理や進め方の面で問題視されることがあるので注意が必要です。

例題を確認してテスト慣れしておく

適性検査でパニックにならない一番良い方法としては、例題を確認しておくことです。適性検査はSPIなど有名な共通テストを活用していることが多いため、問題集で例題を確認しておくだけでも、回答のしやすさがガラリと変わります。例題を見ながらどのような問題があるのかを把握し、適性検査当日にどう回答するかをイメージしておきましょう。

問題集を解いて試験の感覚をつかんでおく

試験形式の選考を受けるのが久しぶりな方、適性検査の対策を徹底したい方は、問題集を解いてみることがおすすめです。問題集は書籍として数多く市販されている他、Web 上でも受けられるものがあります。しっかりと対策したうえで適性検査に臨みたい方におすすめできます。問題集で設問の回答に慣れることで、設問の傾向を理解できるだけでなく、適性検査当日に緊張しにくくなるといったメリットがあります。普段問題集を解いている感覚で、適性検査当日も臨みやすくなるので、不安な方は問題集を確保して対策に活用するとよいでしょう。

転職エージェントのサポートを受ける

転職エージェントを活用して転職したいと考えている方は、転職エージェントの担当者に適性検査について相談してみることをおすすめします。相談することで、対策に必要な情報を教えてもらえることが多いです。初めての転職活動、久々の転職活動などで転職においては適性検査をはじめ、転職活動でのお作法などが見えていないがために、回避できるミスをしてしまいかねません。そのようなミスを回避し、有利に転職活動を進めていくに際して多くのメリットがありますので、ぜひ複数の転職エージェントへ相談してみてください。

最後に

本記事では適性検査の概要や実施目的、落ちるリスクなどについて幅広く解説しました。適性検査はあくまでも本人のスキルや素養などをチェックするための手段であり、回答の結果だけで採用の可否が決まるものではありません。しかし、企業とマッチしないと判断されれば採用を見送られる可能性は十分にあります。

ただし、自分を偽り、取り繕った回答をしてしまうと、いざ入社してから企業とのミスマッチで悩んだりすることにもなりかねないので注意が必要です。自分を偽り、取り繕った回答をするのではなく、本当の自分を適性検査に反映させることが大切です。

また、適性検査をはじめ転職活動に不安を感じている方は、転職エージェントを利用の上、転職活動を進めていくこともおすすめです。転職支援のプロによるサポートを受けながら、自分の納得のできる転職を目指してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

岩崎久剛

1984年兵庫県生。関西大学工学部を卒業後、受験支援事業を全国展開する大手教育事業会社にて総務人事など管理部門を経験し、2012年より人材業界に転身。大手総合人材会社にて求人広告、人材紹介など中途採用領域での法人営業を経験し、従業員数名規模のベンチャーから数10か国に展開するグローバル企業まで多様な業界、事業フェーズの企業の採用を支援。2016年よりハイキャリア領域の人材紹介事業立上げメンバーに参画し、関西ベンチャーを軸とした採用支援に従事。その後、ビズアクセル株式会社を起業。MBA(グロービス経営大学院)。

目次