AIサービスの出現、DX推進などがひっきりなしに話題になる昨今、IT・Web領域のスタートアップ企業はこれまで以上に台頭を続けており、それに伴いエンジニア組織を支えるVPoEを求める企業がこれまで以上に増加しています。
しかしながら、VPoEのポジション自体がまだそれほど一般的ではなく、これからVPoEを目指す方にとっては、必要な素養、どのような経験を重ねていけば良いかなどについて不明瞭に感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回はVPoEの役割、必要な素養などについて解説をしていきます。
VPoEとは
近年、IT業界ではエンジニアのパフォーマンスを最大限活かせるようにするため、新たな組織構成や役職を導入して参りました。そのうちの1つがVPoEという役職です。VPoEは「Vice President of Engineering」の略で、企業のエンジニア部門の責任者や上級管理職のことを指します。
VPoEは開発実務ではなく、エンジニア部門における組織マネジメントに焦点を当てた役割の他、コミュニケーションの齟齬が出やすいビジネスサイドとエンジニアサイドの橋渡しを行う役割を担うことも多いです。会社全体の戦略・方針はCTOを含めた経営陣が策定し、VPoEはその方針に従い、エンジニア部門の組織マネジメントにおいてはエンジニア組織の目指すビジョンや開発体制の設定、戦略策定から実行・評価などを行い、より実務に近いポジションでチームビルディングを行います。企業によってはCTOの役割とも重複する部分がありますが、エンジニアの採用や育成、評価などは、VPoEに求められる重要な役割といえるでしょう。
上記の中で重要な役割の1つとして、採用・育成・評価があります。特に採用については、近年エンジニアの採用が難しくなっていることから、人事部だけでなく、VPoEをはじめとしたエンジニアサイドが採用に深く携わるケースが多くあります。具体的にはVPoEが全面的に採用に携わり、SNSやnoteなどを用いた採用広報やイベント登壇など様々な方法でエンジニアに対してアプローチを行い、採用に力を入れる企業も増えてきました。ある企業では、外国籍のエンジニア人材採用を強化するため、VPoEの発案で開発組織における公用語を英語にするなどの取り組みをされているというケースもあります。
VPoEという役職は、もともとアメリカのGAFAMをはじめとするIT企業において、エンジニア部門の責任者の役職として導入されており、エンジニア部門が企業の成長にとってより重要な役割を果たすため、その組織運営を専門的に管理する役職が必要とされるようになりました。
日本においても、グローバルな競争環境やテクノロジーの進歩により、エンジニア部門の重要性が増す中、組織における技術的なリーダーシップやマネジメントの役割が求められるようになり、IT系メガベンチャーなどを中心に2017年ごろから導入されるようになりました。
VPoEとCTO、VPoT、VPoPとの違いとは?
こちらではVPoEとCTOの違い、また、VPoEに似た名称でもあるVPoT(Vice President of Technology)やVPoP(Vice President of Product)と呼ばれる役職との違いについて解説します。
VPoEとCTO
まずはVPoEとCTOの違いについて説明します。どちらもエンジニア部門のマネジメントを行う立場ではあるものの、例えばCTO、VPoEのいずれかのみを設置する企業もあるなどケースバイケースで役割は異なります。このような前提を踏まえつつ、CTOとVPoEの一般的な違いについて解説させて頂きます。
CTOは企業全体の技術戦略やビジョンの策定に重点を置き、全社的な技術課題に対して取り組みます。一般的にはVPoEより上位の役職となり、より広い責任範囲を持ちます。最新の技術のトレンドや市場の変化を常に把握し、企業の経営を担う立場で、技術的な視点と経営的な視点とのバランスを取りながら戦略の立案を行います。
VPoEとVPoT
VPoEはエンジニア組織のビジョンや目標設定など組織マネジメントが焦点になっているのに対し、VPoTは、システムの責任者として、各エンジニアがうまく機能するように具体的な業務の発案・実行することが求められます。
会社によっては、VPoTの役割をテックリードやアーキテトと呼ばれる役職で対応している場合もあり、コードレビューやアーキテクチャの選定、システム構造の構築、運用フローまでシステムにおける責任を持ちます。
VPoEとVPoP
VPoPは、プロダクト全体に責任を持つ立場の役職です。プロダクトの拡販という側面だけでなく、プロダクトが拡販された後の、ユーザーからの評価や改善要望などのフィードバックの反映や改良を行います。ユーザーの満足度を高めることと併せて、更なるプロダクトのアップデートや追加サービスの開発も行います。
VPoEに求められるスキル
ここまではVPoEの役割や近しい役職との違いを説明させて頂きましたが、VPoEとして活躍するために求められるスキルを解説させて頂きます。企業によって求められるスキルは様々ですが、一般的に必要とされているスキルを記載します。
技術的な知見
VPoEはエンジニア部門の運営を行いますので、技術的な知見は必要となります。CTOが全社の技術方針を定めるのに対し、VPoEは、エンジニア部門に対して技術的な方向性の選定の検討や確認を行い、採用や教育に携わりますので、どういう技術を持っている人材が必要か、どのようにエンジニア部門を強化していくのかを検討するためにも技術的な知見が必要となります。
エンジニア部門を率いるリーダーシップ
VPoEは、エンジニア部門が最大限のパフォーマンスを発揮できるようチームビルディングを行う必要があります。組織における各エンジニアの強みや性格を活かせる最適なチームを組成し、モチベーションを高めながら、ビジョンや目標に向けて導くリーダーシップ能力が必要です。各エンジニアが働きやすい環境構築やチームの効果的なコミュニケーションも考え、最大限のパフォーマンスを発揮できるようリーダーシップが求められます。
複数のプロジェクトマネジメント能力
VPoEは、複数のプロジェクトのマネジメントをする立場として、タイムラインやリソースの管理、優先順位の設定、リスク管理などを行う必要があります。開発チームがプロダクトの開発を進める中、プロダクトマネージャーやマーケティング部署などの他の部署を含めた関係者と連携しながら、プロジェクトの成功に向けて邁進します。計画通りにプロジェクトが進まないこともあり、その都度関係者を巻き込みながら施策を考え、場合によっては、厳しい判断を下す決断力も必要となります。
他組織、上層部とのコミュニケーションスキル
VPoEは、エンジニア部門と他の部門における調整やCTOなどの上級管理職とのコミュニケーションを円滑に行う必要があります。技術的な課題や進捗状況をエンジニアでない職種にもわかりやすく説明を行うことや認識のズレが発生しないようなコミュニケーションをとることが求められます。また経営陣との距離も近い立場のため、経営陣の考えを汲み、それを現場のエンジニア組織に落とし込むコミュニケーションスキルも必要となります。
VPoEになるためのキャリアプラン
VPoEになるための一般的なキャリアプランとしては、エンジニアからテックリードやアーキテクトのポジションを目指し、そこからVPoEへ目指す流れとなります。将来VPoEになりたいと考えている方は、前述に記載したスキルを獲得できるように意識して日々の業務に取り組むことをお勧めします。
関西ベンチャー特化型転職支援サービス
ベンチャー転職は【ビズアクセル】
- ビズアクセル限定の非公開求人が多数
-
関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有
- 95%以上の高い定着率
-
長期的にご活躍いただけるご転職を支援
- ベンチャー転職のプロがサポート
-
豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート
ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。
※お話を聞いて頂くだけでもOKです。
最後に
本記事では、近年設置する企業が増加しているVPoEに関する役割や求められるスキルについて解説しました。CTOやVPoT、VPoPとの違いについて、ご理解頂けましたでしょうか。企業によって、求められる役割が異なる場合もありますので、転職を考える際には、しっかりと企業に求められる役割について確認し、ご自身のご経験とマッチしているのか検討されることをお勧めします。