面接結果が遅いと不採用?面接結果連絡が遅い理由と対処法紹介

転職活動中の方の中には面接終了後、いつ結果が来るのかとドキドキしながら待っている方も多いのではないでしょうか。面接後に結果が分かるまで緊張は何日も続くものですが、その結果連絡が遅い場合、不安は一層増すばかりです。実はその遅れには明確な理由があり、それを知っておくことで、面接後の緊張感は異なってきます。

本記事では、面接結果が遅れる主な理由から、適切なフォローアップの方法までを詳しく解説します。企業側の採用プロセスを理解し、必要に応じて適切に対処することで、余裕を持った転職活動を進められるようにお役立て下さい。

目次

面接結果が遅れる主な理由

面接後、結果が通知されるのを待つ時間は、転職活動中の応募者にとって非常にストレスを感じる瞬間です。特に結果が遅れる場合、不安はさらに高まるでしょう。では面接結果が遅れる主要な理由とは何でしょうか。本項目では面接結果が遅れる主な理由について解説します。

採用プロセスや募集ポジションが要因で時間がかかっている場合

採用プロセスには複数のステップがあり、それぞれに一定の時間がかかります。中途採用の場合、書類選考、一次面接、適性検査、二次面接、最終面接、その後のオファー面談など、多くの企業では複数回に渡って面接が行われます。

また、集団面接や適性検査、グループディスカッションなど、企業によっては独自の選考方法を取り入れている場合もあり、その独自性から選考結果に時間を要するケースがあります。あわせて、選考ポジションが管理職や役員など、企業の重要ポジションの場合、より慎重な選考が必要となるため、採用プロセスが増えるのはもちろんのこと、採用に関わる人数が増えたり、難易度の高い合意形成が必要になり、結果通知までに時間がかかります。

企業・採用担当者が多忙な場合

中小企業やベンチャー企業などの採用担当者は面接だけでなく、それに付随する様々な業務を担当していることが多いです。面接などに加え、応募者への対応、面接のスケジューリング、内部調整、提案書の作成なども行っており、これらの複合的な業務は採用担当者の時間を多く要します。

また、企業内で複数のポジションが同時に募集されている場合や、面接担当者が休暇や繁忙期のために対応できない時期が重なると、面接結果の通知が遅れる要因になります。そのため、採用活動がピークの時期は特に結果が遅れやすくなるため、応募者自身もその可能性を理解したうえで、結果を待つと良いでしょう。

他の応募者による影響

新卒採用と違い、中途採用で応募者が殺到して膨大な人数になるというのはレアケースではありますが、上場企業や知名度の高い人気企業の場合は、応募者が多いため、面接結果が遅れる可能性もあります。

また、エントリー時期が応募者によって異なることから、それぞれに対する適切な評価を行うためには、選考フェーズをそろえたり、応募者間の比較検討をおこなうために自然と時間がかかります。そのため、人気企業に関しては選考結果に時間を要する可能性があると認識しておくことが重要です。

不採用・結果保留による影響

面接結果が良かったとしても、他の応募者に内定を出しており、受諾を待っているような場合は結果が保留となって、結果の連絡が遅れることが考えられます。そのため、転職エージェントを利用されている方は意向の高い企業の場合は他の応募者の状況について聞いておくと良いでしょう。

面接結果の連絡までにかかる平均的な期間

面接の結果を待つ時間は、応募者にとって非常に気が重いものですが、一般的な待機期間の目安としては3日から10日程度と言われることが多いです。しかし、大手企業や公務員など選考プロセスが複雑な場合や選考回数が多い場合は一か月以上待たされることも珍しくありません。

一方、従業員規模が比較的小さいベンチャー企業や中小企業では迅速な意思決定がなされることもあるため、即日や数日以内で結果が通知されることもあります。しかし、業界や企業、応募者の状況によって待機期間は様々なため、一概に「これだ!」という絶対の基準はないため、自身で企業の選考スケジュールや過去の選考結果の待機期間など、可能な限り情報を集めることが大切です。

業界や会社規模による待機期間の差

採用が進む速度は業界や会社の規模によって異なります。当然ながらすべての企業に当てはまる訳ではありませんが、自分の応募企業がどのような採用活動になるかの目安を考える上ではこのような観点は持っておくと良いでしょう。

例えばIT・Web業界、あるいは創業間もないベンチャー企業などでは、業界や事業フェーズの特性としてスピーディーな意思決定が求められることも多く、採用もまた同様に大手・中堅企業と比べると短い待機期間で結果が出る傾向にあります。

しかし、製造業や金融業界など歴史のある企業や大手企業では、厳密な選考プロセスを設けており、また、面接官が複数参加する場合や稟議・決裁が必要な場合もあるため、その分、選考結果を聞くまでに長い時間を要することが一般的です。合わせて、企業の規模が大きければ大きいほど、多くの応募者がいる傾向にあり、一人一人に対する選考に時間がかかりがちです。

面接結果はいつまで待つべき?待機期間の目安

では、実際に面接結果はいつまで待つべきなのでしょうか。前述の通り、中途採用の選考における面接結果は平均すると面接後3日から10日程度です。また、書類選考から内定までの一連の採用プロセスに要する平均的な時間は2週間から1カ月程度と言われていますが、応募者の方のほとんどは併願先の企業とのスケジュールの兼ね合いもあるため、できる限り早めに結果を提示してほしいと思う方がほとんどでしょう。本項目では面接結果の連絡が来ない場合について解説します。

面接の結果を問い合わせても問題ない?

それでは面接後10日待っても結果が出ない場合はどうすればよいのでしょうか。面接結果の連絡が遅い場合、問い合わせをすることは特に失礼にはあたりませんので、企業の採用担当者に問い合わせてみるのも一つの方法です。

もし問い合わせをする場合は企業や採用担当者の繁忙状況に配慮して、慎重に行うことが好ましいでしょう。例えば新卒採用がピークの時期であれば、採用担当者が純粋に業務を回せていない可能性も高いです。このような場合には、「新卒採用でご多忙な時期かと存じますが」などの前置きの上で問い合わせするのが、採用担当者に角が立たないでしょう。

また、企業の採用担当者や面接官から「選考結果は〇日後に連絡します」と言われた場合、その時間が経過するまでは様子を見るのが無難でしょう。先述の通り、何かしらの要因で判断に時間を要するというのはあり得ますので、少し長い期間になる場合には、その背景も確認しておくと良いでしょう。

面接の結果連絡の督促をしても問題ない?

また、応募者の方の中には併願先企業と比較検討しているケースなど、早めに結果がほしいときは、面接実施の前後に採用担当者に予め相談をしておくのが良いでしょう。尚、その際には併願他社の選考状況、現職の都合など理由を添えて相談されると、採用担当者の方にも事情を汲んで頂けるかと思います。

問い合わせをする前にメールボックス・着信履歴の確認を

企業から採用結果に関するメールが届いていないため、企業の採用担当者に連絡を入れるケースがほとんどですが、まれに迷惑メールフォルダに振り分けられて気付かないケースも多々あります。また、結果の電話に気付かずに履歴を見落としているケースも多々あるため、企業に面接結果を問い合わせる際はメールボックスと着信履歴は再度確認しておくと良いでしょう。

不採用の結果連絡がないことがある?

面接の結果連絡について「合格者のみ連絡する、もし不採用の場合は結果の連絡をしない」というスタイルをとる企業もあります。その場合は事前にその旨が通知されていることがほとんどですが、もし何のフォローもなく、期日までに連絡がない場合は「連絡の行き違いなどの可能性があると思われましたので、念のため確認のご連絡をさせて頂きました」と言葉を添えながら確認連絡をしたほうがいいでしょう。一方で、不誠実な対応をする企業の選考を受け続けるかどうかを再考したほうがいいかもしれません。

転職エージェントの活用により、転職活動を有利に

在職中に多忙な中、転職活動をして面接に臨む場合、面接の結果連絡が遅いと不安になったり、その企業への志望度が下がったりすることがあります。もちろん企業の採用担当もそのように候補者を不安にさせることがないように配慮すべきではありますが、フォローアップが十分でないということも発生しがちです。

そのような選考中に待つストレスを減らしたい場合、転職エージェントの活用をおすすめします。転職エージェントでは求人紹介だけでなく、候補者の応募状況にあわせて選考のスケジュールを調整したり、面接後に感触を確認したり、面接結果を確認する役割を担います。

そのため、面接結果連絡が遅れる場合があったとしてもどのような理由で遅延しており、どのくらい待つことになるか、といった情報を収集してもらえますので、上記でご紹介したような「面接結果を待たされる」ストレスからは解放されるでしょう。

最後に

応募者の方にとって転職活動はストレスがかかることも多く、できる限りスピード感を持って進めたい方も多いでしょう。また、特に今回解説した選考結果に関しては多くの方が気にするポイントだと思います。

しかし、選考結果を気にしすぎても自分自身でハンドリングすることができないため、割り切って次の面接の準備を進めることや新着求人を確認することもおすすめです。また、時にはリフレッシュする時間を作ることで、より前向きに転職活動に取り組めることもあるため、選考結果にとらわれず、有益に時間を使うとよいでしょう。

この記事を書いた人

岩崎久剛

1984年兵庫県生。関西大学工学部を卒業後、受験支援事業を全国展開する大手教育事業会社にて総務人事など管理部門を経験し、2012年より人材業界に転身。大手総合人材会社にて求人広告、人材紹介など中途採用領域での法人営業を経験し、従業員数名規模のベンチャーから数10か国に展開するグローバル企業まで多様な業界、事業フェーズの企業の採用を支援。2016年よりハイキャリア領域の人材紹介事業立上げメンバーに参画し、関西ベンチャーを軸とした採用支援に従事。その後、ビズアクセル株式会社を起業。MBA(グロービス経営大学院)。

目次