SaaSビジネス成功の要となるインサイドセールスとは

近年では「インサイドセールス」という営業方法を取り入れる企業が増えています。インサイドセールスはSaaS企業(※)などのIT業界への導入数が多く、言葉が広まる前から企業に合わせたスタイルで導入化が進められてきました。こちらの記事では、そんなインサイドセールスの概要やSaaS企業に導入されている理由、導入に必要なスキルを紹介していきます。SaaS企業をはじめとした各社でのインサイドセールスがどのようなものかを知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

※SaaS(サース)は「Software as a Service」の略で、クラウド上のアプリケーションやサービスを、インターネットを通じて利用する形で提供されるビジネスモデルになります。スマホなど月額課金型で利用するサブスクリプション型のサービスの多くはSaaSに該当します。

目次

関西ベンチャー特化型転職支援サービス

ベンチャー転職は【ビズアクセル】

ビズアクセル限定の非公開求人が多数

関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有

95%以上の高い定着率

長期的にご活躍いただけるご転職を支援

ベンチャー転職のプロがサポート

豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート

ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。

※お話を聞いて頂くだけでもOKです。

インサイドセールスとは

インサイドセールスとは日本では従来当たり前とされてきた顧客に直接訪問して営業するフィールドセールスとは違い、非対面で電話やオンラインツールなどを主な手段として商談を行う営業手法になります。企業によってインサイドセールスの役割や定義はまちまちではありますが、多くの企業ではインサイドセールスは潜在顧客や見込み客とコミュニケーションを取ります(このような見込み客を「リード」という言い方をしたりもします)。そして受注確度が高くなった(あるいは高いと見込まれる)段階でフィールドセールスへバトンを渡し、フィールドセールスが現場へ向かい、ご提案~クロージングを行う体制になります。

また、企業によってはインサイドセールスが提案からクロージングまでワンストップで行うこともあります。特に2020年の新型コロナウイルス問題を機に、非対面でのコミュニケーションが当たり前となり、客先に足を運ぶ機会が減った中、そのような体制に移行した企業も多いかと思います。

インサイドセールス導入の背景

1950年代に国土が広く、フィールドセールスが難しいアメリカで生まれた営業方法で、当時はテレマーケティングという表現をされていました。そんなインサイドセールスが今になって注目されはじめた背景には、SFAやMAツールなどを提供するセールスフォース・ドットコムで活用されてきた営業プロセスの一つである「THE MODEL」の考え方が広まったことにあります(2019年にMarketo社の代表である福田康隆氏が著書「THE MODEL」を出版されたことがそのきっかけの一つと言われています)。

この「THE MODEL」が広まったのはただ単にトレンドという訳ではなく、その背景には人材難である今のご時世も影響していると言えるでしょう。1人の営業担当者が新規開拓からサービス導入後の顧客フォローなどまで一挙に手掛ける従来の営業モデルでは育成にも時間を要しますし、投資家などより急成長を要求されるベンチャー、スタートアップ企業では目指す成長スピードに追い付かないなどの問題も起こり得ます。

そのような背景もある中、営業プロセスをインサイドセールスやカスタマーサクセスなどに細分化し、業務効率化を進める「THE MODEL」の営業手法を導入することで、営業活動の生産性、組織の専門性向上などを目指す企業が増えているという傾向にあります。

特にSaaSを展開する企業ではその傾向が顕著にあります。具体的には近年のSaaS企業の多くにはSMB(中小企業)をターゲットにDX推進を支援するサービスなどを提供する企業が増えてきています。想像に難くない通り、北海道から九州まで全国のSMBへ網羅的に足を運びながら営業活動を行うのは時間も労力もはかり知れません。そのような中、インサイドセールスやカスタマーサクセスなどの分業型営業プロセスの導入が進んだことも要因の一つと言えるかと思います。

インサイドセールスの特徴

同じ営業職でもインサイドセールスの仕事内容はフィールドセールスと大きく異なります。インサイドセールスの仕事の特徴には以下のようなものがありますので、混合されがちなテレフォンアポインターとの違いなどについても理解を深めてください。

非対面中心で生産性・効率性を重視した営業活動

最も特徴的なのが、対面をせずに電話やウェブ商談ツールで営業を行うことです。企業の方針や組織体制にもよりますが、インサイドセールスは基本的に直接顧客のもとに赴くことなく営業行うため、移動時間が削られる分、如何に生産性を高めるかといったことに重点を置いた組織運営をされるケースが多いです。

ただし、インサイドセールスを導入した場合にすぐに高い生産性・効率性などが実現できるかというとそこまで簡単なわけではなく、成約率の高い顧客の見極めなど含め、効果的なアプローチ方法を見つけるのに時間がかかります。そのため、成功パターンが確立できるまでは、フィールドセールスをはじめとした他部門との板挟み状態になるといったシーンも珍しくありません。

インサイドセールスの役割は「リードナーチャリング」

インサイドセールスは主に潜在顧客や見込み客とコミュニケーションを取ります。ここでいう潜在顧客や見込み顧客は「リード」と呼ばれ、多くのSaaS企業の場合、オンラインセミナーでお申込みを頂いた企業、あるいは自社のWebマーケティング施策(web広告、コンテンツマーケティング等)にてお問合せを頂いた企業などのことを指します。

インサイドセールスはこのようなリードに対して非対面でコミュニケーションをとり、受注確度が高くなった頃にフィールドセールスへバトンを渡し、フィールドセールスが現場へ向かいクロージングを行います(このような状態に運ぶことを「リードナーチャリング」といいます)。このようにインサイドセールスはフィールドセールスの商談成功率に直結する重要な役割を担っています(企業によってはインサイドセールスが提案からクロージングまでワンストップで行うこともあります)。

テレフォンアポインターとの違い

インサイドセールスはテレフォンアポインターと混同されることがありますが、インサイドセールスとテレフォンアポインターでは最終的なゴールが違います。テレフォンアポインターはその名のとおり、電話でアポイントを取ることが仕事であり、受注確度や顧客の状況を問わず、できるだけ多くのアポイントを取ることが求められます。

一方のインサイドセールスが追うべき指標はアポイント数(フィールドセールスの商談数)だけではなく、フィールドセールスが如何に高い商談成約率でクロージングまで運べるかにあります。そのため、やみくもにアポイントを多く取れば良いわけではなく、顧客の状況(導入時期、課題の強弱等)を見極めフィールドセールスへバトンを繋ぐ必要があります。

関西ベンチャー特化型転職支援サービス

ベンチャー転職は【ビズアクセル】

ビズアクセル限定の非公開求人が多数

関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有

95%以上の高い定着率

長期的にご活躍いただけるご転職を支援

ベンチャー転職のプロがサポート

豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート

ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。

※お話を聞いて頂くだけでもOKです。

SaaS企業のインサイドセールスで求められるスキル

インサイドセールスは、いまや多くのSaaS企業で導入されています。営業活動全体にインパクトが大きい責任の重大さや、顧客を獲得できたときの達成感にやりがいがあるインサイドセールスの仕事ではありますが、インサイドセールスで活躍していくためにどのようなスキルが必要かご紹介していきます。

ITリテラシー

インサイドセールスは「見込み顧客(リード)と商談する」「ヒアリングのデータをまとめてフィールドセールスに渡す」といった業務の多くを、ITツールを活用しながら効率性高く仕事を進めていく必要があります。インサイドセールスで活用されているITツールはたくさんありますが、多くのSaaS企業で使われているツールには以下の3種類があります。

 ツール                内容
SFA/CRM/MA顧客情報や商談履歴を一元管理するツールであり、セールスフォース、HubSpotなどがどの代表格といえるでしょう。インサイドセールスだけでなく、カスタマーサクセスなど営業活動に関わる全部門にて顧客データをスムーズに共有できるようになります。
CTI(Computer Telephony Integration)CTIとはコンピュータと電話を連携させる技術、あるいはそれを提供するシステムを意味します。インサイドセールスでは商談内容を録音など記録し、後にトークスクリプトの改善、インサイドセールスチームメンバーの育成資料など使用するケースが多いです。
Web会議システムインターネットを経由して商談をするツールで、代表的なツールにZoom、Google Meetなどが挙げられます。インサイドセールスがオンラインでの商談をする際にこのようなツールを使用する機会は非常に多いです。

上記のITツールはSaaS企業でのインサイドセールスの活動で必須といえるものになります。ただし、入社前からこれらすべてを使いこなせている必要はなく、基本的に入社後に覚えていけば問題ありません。それ以上に重要なことは日々このようなツールは機能アップデートをされたりする中で、積極的に新機能などを取り入れ、より良い商談を形づくっていくことになります。

コミュニケーション力

インサイドセールスに欠かせないスキルとしてコミュニケーション力があります。電話やWeb会議システムなど非対面での商談機会が多いインサイドセールスは、ある意味フィールドセールス以上にコミュニケーション力が求められると言えるでしょう。

特に2020年の新型コロナウイルス問題があった中、web会議システムの導入が増えましたが、その中で雑談などが生まれにくいといった課題などを耳にしたこともあるかと思います。雑談を通じて人間関係を築く、あるいはそのような雑談の中で顧客の本音が伺える瞬間があるといったことも営業活動に関わる方の多くが経験されたことがあるかと思います。

しかしながら、web会議システムを通じてではそのような雑談などのコミュニケーションが比較的とりづらいという傾向もあり、顧客の本音を引き出すヒアリングはフィールドセールスより難易度が高いといえるかもしれません。これは営業活動に限らず、オンライン化が進む中での社内コミュニケーションにおいても、敢えて雑談の時間を設定するような取り組みをされる企業もあるようです。

また、web会議システムのそのような特性も相まってweb会議システムを用いた商談では、これまでの1時間の商談時間が30分程度で設定される機会も多くなりました。そのような中、インサイドセールスはフィールドセールスと比較し、より短時間で顧客ニーズを的確に引き出す質問力が必要となります。

また、インサイドセールスチームで行った商談情報をフィールドセールス担当者に分かりやすく、正確に伝える必要もある中、的確にアウトプットできるコミュニケーション力も必要と言えるでしょう。

このようにインサイドセールスでは本音を引き出すヒアリング、的確な質問、的確なアウトプットなどといったコミュニケーション力が必須といえます。

自社サービスの特性理解

SaaSの場合には継続的な利用をして頂くことが事業成長性に大きく影響を及ぼします。折角、サービスを導入頂いたとしても「思っていたサービス内容と違った、言われたとおりにしても操作できない」といった不満が出てくれば、利用を停止してしまう恐れがあります。

多くのSaaS企業ではインサイドセールスは商談を形にしていくことがミッションであり、サービス導入やその後のフォローなどはカスタマーサクセスチームが対応する体制をとられるケースが多いです。そのため、自社サービスの細かな機能特性、あるいは導入後の顧客の声などに関して直接触れる機会が必ずしもあるわけではありません。

そのような中、インサイドセールスの段階で顧客への期待値調整などを誤り、折角導入を頂いたにも関わらず、短期間での解約などが起こってしまうようなケースがあります。そのため、SaaS企業ではインサイドセールスでもサービスの細かな機能など社内連携をとりながら熟知する必要があると言えるでしょう。

転職市場での市場価値が上がるインサイドセールス求人

しかしながら、インサイドセールスの仕事に就ければ必ずしも転職市場での市場価値が上がる訳ではありません。インサイドセールスとしてキャリアアップを目指す上での求人の選び方についてこちらでは解説していきます。

「THE MODEL」に理解があるか

「インサイドセールス」という言葉そのものがトレンドワードでもある中、求人の中には、インサイドセールスという名称での募集ながら、よくよく確認するとテレフォンアポインターであるといった事例もあります。人材獲得難の中、実態とは異なるものの、このような目を引く表現で応募を集めようとするケースもあるので気をつけましょう。

そのような求人かどうかを見極めるためにも、面談や面接の中で「THE MODEL」に関する理解や知見のある企業かどうかを見極めていきましょう。現段階ではテレフォンアポインターのような運用になってしまっていたとしても、THE MODELに則った組織構築を目指してまだまだ導入間もない段階である場合もあります。インサイドセールスの仕組みを導入してどの程度の期間が経過しているのか、今後、インサイドセールスを含めたセールス組織をどのようにしていきたいか等について企業側に逆質問をしながら見極めていくと良いでしょう。

仕組みの構築フェーズにあるか、運用フェーズにあるか

インサイドセールスを含めたセールス組織の構築フェーズにあるか、運用フェーズにあるかで自身の成長の幅は大きく異なります。インサイドセールスの仕事を通じてスキルを磨いていくことを考えるのであれば、これからインサイドセールスをはじめとした「THE MODEL」の仕組みを導入する、あるいは導入しているもののまだまだ未整備な状態のフェーズで参画し、仕組みづくりなどに関与していく働き方が良いでしょう。日本ではまだまだ「THE MODEL」の考え方を踏襲したセールス組織を構築できている企業が多い訳ではなく、前述のような経験をされてきた人材は、転職市場での市場価値が大きく上がることが想定されます。

また、インサイドセールスが整備された組織でどのような仕組みが有効かなどの知見を得る働き方を希望する場合には、逆に仕組みがある程度整備されている運用フェーズの組織を選択すると良いでしょう。前述のような経験はなかなか積みづらいかとは思いますが、改善活動も発生するのでそこで介在価値を発揮できるように挑戦していくと良いかと思います。

SaaS系ベンチャー、スタートアップ企業と出会うために

SaaS系ベンチャー、スタートアップ企業への転職活動を試みた経験のある方の中には、大手企業と比べて企業情報、求人情報を探すこと、また企業概要までは分かったとしてもビジネスモデルや事業優位性など詳細な情報収集が難しいと思った方も多いのではないでしょうか。

言うまでもなく、大手企業や上場企業のように公開情報が豊富な訳ではなく、財務情報やビジネスモデルなど実態が掴みづらいのがベンチャー、スタートアップ企業です。特に設立から間もないベンチャーの場合、HPなどwebサイトに十分な予算をかけることが難しく、最低限の情報のみ記載されているような企業も少なくありません。

また、SaaS系に限らず、ベンチャー、スタートアップ企業は、まだ世の中にない最新技術などを駆使したビジネスを展開されている企業も多いため、HPの情報だけではなかなかビジネスの特徴や全体像などを掴みづらいというのも、転職者が情報収集に苦労する一つです。

SaaS系ベンチャー、スタートアップ企業への転職活動において企業情報、求人情報を探す過程で、上記のように様々な問題に直面する場合が多く、自分に合ったベンチャー、スタートアップ企業を探し、出会うことは非常に難易度が高いです。このように情報収集が容易ではないという前提の上ではありますが、その上で以下のような探し方をご紹介します。

積極的にPRをするベンチャーと戦略的にPRを控えるベンチャー

こちらでは今後、成長性に期待のかかるSaaS系ベンチャー、スタートアップ企業との出会いをつくるために参考になる方法についてい解説いたします。特に積極的にPRをするベンチャー、戦略的にPRを控えるベンチャーがありますのでそのような観点について以下ご紹介します。

積極的にPRをするベンチャー

SaaS系ベンチャー、スタートアップ企業の求人情報の探し方、情報収集方法としては、まず「Wantedly」を活用されることをお勧めします。企業側の視点で見た際に、Wantedlyは比較的安価な料金で利用可能なビジネスSNSであり、多くのベンチャー、スタートアップ企業がWantedly上で情報を公開しています。そのため、転職活動の第一歩として利用するツールとしてはよいかと思います。

また、「注目すべきベンチャー●選」、「優良ベンチャー●選」、「 SaaS企業特集」あるいは経営者にフォーカスをあてた特集など、様々なテーマでベンチャー、スタートアップ企業の情報をまとめたキュレーションサイト(まとめサイト)も存在します。Web上での情報収集においては、このようなWebサイトを参考に情報収集をされると良いでしょう。

また、ベンチャー、スタートアップ企業は自社をPRする場として、行政などが主導するビジネスプランコンテストなどに出場することが多いです。ビジネスプランコンテストは経営者が自社のビジネスモデルの特徴、どのような市場成長性のあるマーケットで戦っているか、将来どのような展望を考えているかなど、具体的な内容を発表し、審査員が評価します。

ビジネスプランコンテストは一般公開しているものも多くありますが、コロナショック以降はYoutubeなどオンライン配信形式(LIVE配信のみ、あるいはYoutubeに残す場合など様々)をとるケースも増えました。そのため、仕事が忙しく、ベンチャー、スタートアップ企業を探すことになかなか時間を割けない方でも、このような場に参加しやすくなりました。

戦略的にPRを控えるベンチャー

ここまでベンチャー企業、あるいは経営者がどのような形で情報を発信しているかお話してきました。しかし、PRに積極的なベンチャー、スタートアップ企業ばかりではありません。認知度を上げることは企業の成長において重要なことではありますが、目立ちすぎることで「この市場は魅力的な市場だ」と、競合の参入を加速させてしまう可能性も高まります。こちらでは戦略的にPRを控えるベンチャー、スタートアップ企業について解説していきます。

ベンチャー、スタートアップ企業の成長において大きな脅威の一つが、大企業の参入です。資本力のある大手企業が参入する中、資金力や人材など経営資源の足りないベンチャーが太刀打ちするのは至難の業といっても過言ではありません。

そのような脅威に注意を払っている経営者は、自社HP含めwebサイト上での発信を控えている他、ビジネスプランコンテストのような表舞台には極力姿を現さず、水面下で静かにシェア獲得を推し進めるような戦略をとっていることが多いです。そして、ある程度シェアを獲得できた段階、あるいは大型の資金調達などが実現され、一気に競合各社を引き離したいという瞬間に、ようやく大々的に露出していきます。

転職エージェントを活用した水面下での採用活動

このような戦略的にPRを控えるベンチャー、スタートアップ企業は、自社の採用活動に関しても慎重です。例えば公に情報を露出する求人サイトではなく、転職エージェントなどを活用し、競合他社に動きが見えないよう、水面下で採用活動を進めるような採用施策をとる企業も多いです(特にCxOクラス、ミドルマネージャークラスの求人募集に際し、転職エージェントを活用するケースが多いです)。

また、このような戦略的にPRを控える企業の場合以外においても、多くの場合、転職活動は孤独です。自身の経歴の棚卸、今後の自分のキャリアプランをどうしていくべきかなど腹を割って話ができる存在がいるかいないかは、自身の転職活動を良い形で進めていく上で重要です。

転職エージェントは国内に数万社あり、職種や業界に特化した転職エージェント、マネジメント層に特化した転職エージェント、SaaS企業に専門性を有する転職エージェントなどそれぞれ特色があります。これまでの経験、自分が描きたいキャリアなどを踏まえ、自分に合った転職エージェントをパートナーに転職活動を進めても損はないでしょう。

上記の通り、経営者の考え方、市場や競合環境により経営方針は様々であり、必ずしも露出が多いから優良ベンチャーという訳ではありません。事業フェーズがそれなりに進んでいるにも関わらず露出が少ない企業の場合には、その背景についても調べてみる、または面接において経営者に直接確認してみるのも良いでしょう。

関西ベンチャー特化型転職支援サービス

ベンチャー転職は【ビズアクセル】

ビズアクセル限定の非公開求人が多数

関西ベンチャーのCxO、ミドルマネージャーなどの非公開求人を多数保有

95%以上の高い定着率

長期的にご活躍いただけるご転職を支援

ベンチャー転職のプロがサポート

豊富なベンチャー転職支援実績を有するコンサルタントがサポート

ベンチャーへの転職は決して簡単ではありません。ビズアクセルでは創業以来、関西ベンチャーに特化した転職支援を行っており、プロのコンサルタントがあなたに合ったご提案をさせて頂きます。少しでもご興味をお持ち頂けるようであればお気軽にご相談ください。

※お話を聞いて頂くだけでもOKです。

最後に

今回はインサイドセールスの概要、多くのSaaS企業でインサイドセールス、カスタマーサクセスなどの分業体制導入されている理由、導入に必要なスキルについて紹介しました。そしてインサイドセールスは営業活動全体にインパクトを与えるやりがいや責任感の大きな仕事ですが、フィールドセールスとは違った難しさ、必要なスキルが異なってきます。SaaS企業のインサイドセールスに挑戦したいと思う方は、インサイドセールスで活躍するために必要なスキルを踏まえ、転職活動での自己PRなどに繋げて頂ければと思います。

この記事を書いた人

岩崎久剛

1984年兵庫県生。関西大学工学部を卒業後、受験支援事業を全国展開する大手教育事業会社にて総務人事など管理部門を経験し、2012年より人材業界に転身。大手総合人材会社にて求人広告、人材紹介など中途採用領域での法人営業を経験し、従業員数名規模のベンチャーから数10か国に展開するグローバル企業まで多様な業界、事業フェーズの企業の採用を支援。2016年よりハイキャリア領域の人材紹介事業立上げメンバーに参画し、関西ベンチャーを軸とした採用支援に従事。その後、ビズアクセル株式会社を起業。MBA(グロービス経営大学院)。

目次